
特定非営利活動法人 家庭犬しつけ協会
正しいしつけの知識を学び、豊かで幸せな"人"と"犬"との共生を実現
本協会は、より豊かで幸せな人と犬との共生の実現を目指して、家庭犬の飼い主に対して「正しいしつけの知識」を普及することを目的として各種活動を行っています。
設立趣旨
とあるデータによると、現在日本で飼育されている犬の数は1,300万頭以上とも言われています。現代の日本において、一般家庭で飼育されている「家庭犬」は非常に多く、昔に比べて大切に育てられている犬たちも増えてきました。
一方で、何も考えずに犬を飼い始める飼い主や、途中で無責任に飼育放棄をする飼い主の数が減っていないのも現状です。また一方で、責任のある飼い主の場合でも、愛犬のしつけに手を焼いて悩んでいる飼い主が少なくないことも実情であります。これらの原因として、飼い主が犬を飼うにあたり、「しつけ」に対する知識が不足していることがあげられます。私たちは、飼い主が「正しいしつけの知識」を身につけることで、不幸な飼い主や犬たちを減らし、より豊かで幸せな人と犬との共生が実現できると考えています。
当協会は、家庭犬の飼い主に対し、「正しいしつけの知識」を普及することを目的とし、設立致しました。
家庭犬しつけ協会の目的
本協会は、特定非営利活動促進法によって法人格を付与され、公益の増進に寄与することを目的とする特定非営利活動(NPO=Non Profit Organization.)法人です。NPO法人に認証され、登記することにより、法律上の権利や義務の主体となる法的な人格(法人格)を取得しました。
NPO法人は公益法人(社団、財団)に近い特別法人のため、活動範囲が特定非営利活動促進法第2条第1項で定める17分野に制限され、不特定かつ多数のものの利益増進に寄与することが求められています。
この法人は、家庭犬の飼い主、ひいては広くその可能性のある一般市民を対象として、人と犬とがより快適で豊かに暮らせる社会づくりに寄与することを目的としています。
施設紹介
名称 | 特定非営利活動法人家庭犬しつけ協会 |
---|---|
理事長 | 荒井 隆嘉 |
事務所所在地 | 〒110-0003 東京都台東区根岸3-1-10アルス鶯谷1階 |
電話 | 03-6458-1269 |
FAX | 03-6458-1429 |
都知事認証日 | 平成23年2月3日 |
オフィシャルHP | 特定非営利活動法人家庭犬しつけ協会 |
活動内容
飼主のいない犬の保護・譲渡事業
飼主のいない犬達の保護譲渡活動を始めます。
次の飼主さん探しのためにトレーニング、運動や発散をして、長期間いても幸せな環境を整え次の飼主を探します。
また、使わなくなったペット用品を引き取り、必要な方へお譲りする活動もしています。
詳しくはこちら⇒犬の保護・譲渡事業
家庭犬のしつけ方教室の開催事業
家庭犬の飼い主を対象とした正しいしつけ方の普及も目的としたしつけ教室事業です。
飼い主のニーズに合わせた幅広いコースを用意し、「愛犬だけでなく飼い主も学べる」をコンセプトに楽しくしつけを学べます。
ドッグトレーナー・インストラクターの人材育成事業
協会が認定した教育機関を通じて、高い技術を身につけたドッグトレーナー・ドッグインストラクターを養成しています。
公認スクールでは少人数制、実技講習の充実したレッスン、講義を実践し、短期間で十分な実力を身につけられるカリキュラムとなっています。
家庭犬のしつけに関する知識の普及・情報提供事業
変化の激しいペット・犬のしつけ業界の最新情報を取り上げ、常に新しい技術と知識を導入していきます。
普及方法は無料講習会からインターネットまで幅広く、不特定多数の方に知っていただけるよう多岐に渡ります。ご協力お願いします。
小・中学生向けの職業案内事業
年に数回、全国の小中学生を対象とした職業案内(社会科見学)を開催しています。
実際に犬の触れ合いながら、現役のドッグトレーナーから仕事に関しての話を聞くことができます。
一般市民向けの無料しつけ相談会の開催事業
より多くの人に、しつけについてもっとよく知っていただくために、
行政から依頼を受けて定期的に無料相談会・講習会を開催しています。
現役ドッグトレーナーが講師をつとめ、プロならではの各種問題行動のしつけに関する経験や解決方法などを伝えています。
家庭犬のしつけ普及のための各種イベントの実施・運営事業
しつけ普及や飼い主同士の交流の場として年間で十数回の無料イベントを開催しています。
その他、子犬を対象としたパピーパーティーなど幅広く参加し学べる企画をしています。
ボランティア募集
家庭犬しつけ協会にて、飼主のいない犬たちのために保護譲渡活動をしています。
次の飼主さん探しのためのきちんとしたトレーニング、運動、発散を行い長時間いても十分幸せな環境を整えて次の飼主さんを探します。
「飼主のいない犬のために、私たちができること」を一緒に活動していきませんか?
犬のお預かり
新しい飼い主さんが見つかるまで、ご自宅で保護犬のお世話をしていただける方を募集しています。
首輪、リード、フード、ペットシーツ等は寄付品をお渡しできる場合もありますが、原則ご負担下さい。
医療費は、家庭犬しつけ協会で負担します。
(指定の協力動物病院に連れて行っていただくか後日清算いたします。)
保護施設の犬のお世話
保護犬のお世話をしていただける方を募集しています。
毎日でも不定期でもご都合の良い特にご参加ください。(要予約)
運搬ボランティア
ご自身の車で保護犬の輸送をしていただける方を募集しています。
車・運転免許をお持ちで任意保険に加入の方。(未成年は不可)
運営ボランティア
書類やポスターの作成、イベントの企画、情報発信等、保護譲渡活動の運営にご協力いただける方を募集しています。
応募資格
・年齢性別問いません。※未成年の方は保護者の同意が必要です。
・終生飼養、殺処分ゼロに賛同してくれる方
・得意分野を生かしてサポートしてくれる方大歓迎!
・学生・個人・グループでの参加OK!
・犬に関する知識が無くてもOK!
・1日数時間~週1回など活動時間は自由!
・自宅での作業OK!県外の方でもOK!
ご応募・お問い合わせはこちらから
https://cdta.or.jp/contact/