犬に関わる仕事・資格にはどの様な物があるのでしょうか。

このページでは人気のある犬に関わる仕事や資格をピックアップしています。

獣医師

動物の治療や予防注射などを行う動物の専門医。
獣医師になるには、獣医師免許の取得が必要です。
大学で獣医学の勉強をし卒業したうえで、獣医師国家試験に合格し、農林水産省へ免許申請を行い、獣医師免許を取得しましょう。

獣医師の資格を取得した後の職業は様々です。
野生動物の保護や管理、畜産業等の家畜の診療や病気の予防から、動物園や水族館の動物の診療や病気の予防、個人で開業する開業医など、治療や診療を主にしての活動や、大学や製薬会社、商品会社に所属し、研究や開発、食肉の安全確認まで研究や開発を支える獣医師さんもいらっしゃいます。
また国家公務員として検疫所や保健衛生所、保健所などで働いていらっしゃる方も多くいます。

動物看護士

動物看護士は国家資格は必要ありませんが、認定資格を取得しておく事が勤務する条件になっている事が多いようです。
認定資格とは動物看護師統一認定機構が実施している、認定試験を受講し、合格する必要があります。また認定試験を受講するのに、動物看護師統一認定機構が定めている、専門学校や専修学校、大学に通い、機構推奨コアカリキュラムを履修する必要があります。

またこの資格はいずれ国家資格になるのではないかという事が様々なメディアで取り上げられています。

トリマー

トリマーは国家資格は必要ありませんが、独学でトリマーとして就業するのは不可能に近いでしょう。
また通信で取得可能な資格もありますが、技術的には専門学校や専修学校に通い、実技を交えながら学ぶのが、結果的にはご自身にとってのプラスになるかも知れません。
有名な認定資格は、JDA(社団法人全日本愛犬技術者指導協会:ジャパン・ドッグ・アソシェーション)が承認する、1級・2級・3級の資格や、JKC(ジャパンケネルクラブ)が承認する、・師範・教士・A級・B級・C級という5種類の公認トリマー資格などです。

ドッグマッサージセラピスト

こちらは近年注目されている業種です。
ドッグマッサージセラピストは国家資格は必要ありません。
また人間のマッサージ同様、様々な資格取得方法があり、何が良いか、自身はどのような方法を使用したいかによって、学んでいかなければなりません。2017年現在、通信講座からスクールまで様々乱立状態ではあります。お金や時間に余裕がある方は様々な技術を身につけ、自身にあった方法を模索し、自身の技術として昇華させて行くのも良いでしょう。

ドッグトレーナー

ドッグトレーナーとは犬のしつけや訓練を行う職業です。
ドッグトレーナーは国家資格は必要ありませんが、専門知識が必要ですので、実技の充実した専門学校や専修学校、スクールに通われる事をお勧め致します。
また通信講座での資格取得もありますが、知識のみで活躍するのは中々難しいでしょう。
有名な資格発行元は、JDTA(日本ドッグトレーナー協会)JKC(ジャパンケネルクラブ)ではないでしょうか。

盲導犬訓練士

盲導犬訓練士は国家資格は必要ありません。
ですが少し特殊な職業と言えます。
そもそも盲導犬を訓練・育成できる団体や企業は、国家公安委員会から指定を受けた盲導犬育成団体のみです。
盲導犬訓練士になりたい!と思ったのなら、上記で認定されている団体や企業に入る他、道はないという事になります。

ですので、国家資格でもないけれど、一般的な認定資格でもないという事になります。国家公安委員会から指定を受けた盲導犬育成団体以外の認定資格を取ったとしても、全くの無駄になってしまうという事になりますので、ご注意ください。

警察犬訓練士

警察犬訓練士は国家資格は必要ありません。
ですがこちらも特殊な職業と言えます。

警察犬訓練士には、

  • ・直轄警察犬訓練士
  • ・嘱託(ショクタク)警察犬訓練士

という2つの道があります。

直轄警察犬訓練士は、名前の通り、警察官が警察犬を訓練します。なので警察犬訓練士になる、というよりは警察官になる必要があります。また警察犬訓練士の希望を出しても、配属や転勤がありますので、警察犬訓練士を目指して警察官になるというのは、中々難しい道のりでしょう。

嘱託警察犬訓練士は、年1回の審査会で合格した犬を警察の依頼を受け民間の警察犬訓練所が警察犬を育てる際の訓練士です。
こちらも民間の警察犬訓練所に見習いとして採用され、修行を積んだ上で公認訓練士試験に合格しなければなりません。
また見習い期間中は、早朝から夜遅くまで犬の世話やトレーニング、餌の準備等があり、かなりの体力と精神力が必要との事です。また見習い期間中は、”若干の小遣いが支給される”や”給料などはない”という話もありますので、こちらも中々難しい道のりでしょう。
それでもなりたい!という方は、やはり本気の方が多い訳で、日本の警察犬の質が高くなるのも当然なのかも知れませんね。
日本警察犬協会が発表している全国公認訓練所一覧はこちらから。

災害救助犬訓練士

災害救助犬訓練士は国家資格は必要ありません。
こちらは職業として成り立ってはおらず、基本的にはボランティアで行われています。
民間でやっていらっしゃる方もいらっしゃいますし、嘱託警察犬訓練士が警察犬訓練として訓練している事が多いようです。

災害救助犬の認定資格は様々な団体が発行しています。

麻薬探知犬訓練士

麻薬探知犬訓練士は国家資格は必要ありません。
こちらは直轄警察犬訓練士と同様で、税関の職員になる必要がある為、まずは国家公務員試験を受けなければなりません。
また税関の職員になれたからといって、配属が希望の通り叶うというのは中々難しい道のりですが、国家公務員ですので、人気な職業のようです。

聴導犬訓練士

聴導犬訓練士は国家資格は必要ありません。
聴導犬とはその名の通り、耳の不自由な方の生活をサポートする犬です。日本で活躍する聴導犬は厚生労働省の発表では71頭。(2017年9月時点)

日本の聴覚障害者数は25万人以上と言われており、まだまだ聴導犬が必要と言われています。
聴導犬訓練士になるには、聴導犬訓練所や聴導犬育成団体に就職する必要があります。

また日本聴導犬・介助犬訓練士学院で学ぶ方法や、その他訓練士を目指す学校もありますので、そちらで聴導犬訓練士を目指すのも良いかもしれません。